ひとつの保育園でのニュースを皮切りに、続々と発覚していますが。
あってはならないことですが、正直、今後も明らかになるところも出てくるとは思っています。
実際問題、虐待などは、どこかではあるだろうな、とは思っていました。
わたしも、20年近く子どものいる現場で保育士として働いてきましたが、
学校へ通っている頃から、そういった施設もある、という話は聞いていました。
その頃は児童養護施設の職員の対応などがけっこう問題になっていたりしたのですが、
実際、わたしが児童養護施設で実習をしていたときにも、この対応ってどうなの?って思うことはありました。
実習していたころは20年くらい前のことで、今では絶対ダメといわれていることも、なんとなく『しつけ』ならしょうがないみたいな空気があったかもしれないんですが、
それでも、廊下で立たせたり、罰として食事を与えなかったり(後で食べさせてはもらえていたけど)、お風呂は2,3日に1回、という対応にはちょっと疑問があって、学校に報告したことがありました。
実習中にも子どもたちが施設が嫌で脱走していたのが理由でした。
わたしなりに、どうしてこういうことが起きるんだろう?と少し考えてみました。
保育士もさまざま
保育士、とはいっても様々です。
子どもが好きだから、保育士になった、という人が圧倒的だと思うんです。
でも、学校へ通い、保育士資格をとってそのまま保育園などに就職した場合、
学校の先生と似ていると思うのですが、学校という環境しか知らないんですよね。
もちろん実習などでの経験あると思いますが、知識だけあって就職してきた、という人も多いです。
そういう人は、大人の社会というのを知らずに入職してきます。
一方で、保育士は資格試験を受ければ取得できますので、
様々な社会経験をしてきたうえで、保育士になった人もいます。
いったんは家庭に入ったけれど、子どもの手が離れたから、復職した、という人もいるでしょうし、
周囲には子育てを経験したことから、普通のOLではなく、改めて保育士に転職したい、と思う人も多いです。
子どもたちがかわいい、という思いは同じでも、保育に対する考え方が違うことも多いのです。
保育士の環境
子どもの施設では、職場での大人同士の関係ももちろんあるとは思いますが、
子どもへの対応がメインですよね。
実際、子どもってかわいいだけではないです。
手はかかるし、癇癪は起こすし、言うことは聞かないし、
まるで天使のような笑顔で「抱っこー」と言ってくる子ども…を想像していると大変な目にあいます。
それに加えて保育園の仕事はめちゃめちゃ多い。
子どもと関わる以外にも書類がものすごく多いのです。そのうえ保護者の対応をし、行事の準備をし、と、とにもかくにも膨大な仕事を抱えています。
また人間関係のストレスなども多かったりする職場でもあります。
理想と現実に打ちのめされて辞めていく保育士さんをたくさん見てきました。
もちろんやりがいはあると思います。
けれど、ここまで精神的に追い詰められてまで頑張れるか?というとなかなか難しいのではないか、と思います。
わたし自身も、フルタイムで働いていたら、こんなに長くは続いていなかったと思います。
子どももさまざま
保育士もさまざまですが、子どももさまざまです。
発達障がいなどがあっても、年齢的に診断ができず、グレーゾーンのお子さんもいたりします。
大人しい子、賑やかな子、活発な子、本当に様々な子どもたちがいるので、人間同士である以上、子どもと保育士といっても相性というのはあります。
合う、合わない、というのは必ずあると思います。
わたしも、苦手なタイプ、というのはもちろんあります。
それでも、大人で、保育士としてプロとして仕事をしている以上は、苦手だから無理!とは言えません。
自分なりに、いろいろ工夫しながら対応します。
今はパートとして余裕があるからある程度のことまでは許容もできるし、対応もできることだとは思いますが、
余裕のない保育士は、本当にイライラするだろうし、ストレスもたまるだろうな、とは思います。
そして何より、国の基準がひどすぎる。
1歳児6人を保育士1人では見れないって!無理!絶対無理!!
0歳児3人に保育士1人、もあほかー!!と言いたいけどね
確かにおむつ変えとか大変そうじゃのぅ
食事だって大変よ。今はアレルギーの子どもも多いから、別々に食べさせないといけないし…。災害時には、3人抱えて逃げなきゃいけないんだよ。それプラス、避難用リュックもって、逃げろと。無理やがな…
片腕に一人ずつ抱えて、おんぶで逃げるしかないが、リュックまではもてんじゃろう…恐ろしいのぅ
恐ろしいってもんじゃないよ。中には首が座ってない子もいるんだよ…
子育てしたことがない人間が作った基準か?と言いたくなるのう
絶対そうだよ。子育ての大変さがわかってたらこんな基準にはならない!
保護者対応が大変
保護者の対応は本当に大変です。
保育士もさまざまですが、保護者はもっと様々です。
保育園には園の方針というものがありますが、そういったものに一切理解を示してもらえないこともありますし、
ちょっとしたことで、ひたすら苦情を言ってくる方もいます。
もちろん、こちらに非がある場合は謝罪しますし、対応もできるのですが、
まったくもってわがままでしかないようなことを言われても、
集団生活という保育園の場で対応できることは限られてきます。
「だったらベビーシッターでも雇ってください」と言いたくなるようなことを求めてくる保護者がいるのも事実です。
保育園は言えばなんでもやってくれると思ってる人もいるよね…
子どもが長時間過ごす場所である限り、なかなか難しいところじゃのぅ
最近では、感染症の対応ですよね。
基本的に、コロナやインフルエンザなどの感染症は療養期間というものが定められています(2022年12月現在)。
集団の場で感染症が広がらないため、です。そんなの子どもにだってわかることです。
ですが、中には、
「熱が下がったので、登園してもいいですか」(療養期間終わってない)
という方も…います。
熱があって、感染症の診断も受けているのに、解熱剤を服用して黙って連れてこられる方も…いたりします。
咳や鼻水だけでも気にして休ませてくれる家庭や、真面目にきっちり休みをとってくれる保護者に対しても本当に迷惑をかけることになってしまうのです。
どうしても仕事が休めない方のために、看護師常住の病児保育や、病後児保育室などもあり、そういった情報も紹介しているのですけどね。
本当に社会人としてあきれ果てる行動をされる保護者の方がいるのも事実なんです。
子どもがいくらかわいくても、
保護者の方があまりにも常識はずれなことをされると、正直、そういう常識はずれな親の子どもに対しても複雑な感情を抱いてしまう保育士はいると思います。
わたし自身はなるべく、親は親、子どもは子ども、と割り切るようにはしていますが、割り切れない人もいます。
こうしてみると
とにかく仕事量が多く、ストレスをためやすい、というのがわかってきます。
余裕がないんですよね。
とにもかくにもやることが多すぎて、一人で見なければならない子どももたくさんいる中で、
毎日必死に働いているわけです。
ストレスを子どもにぶつけることは決してあってはならないことですし、虐待をする保育士を擁護するつもりもないのですが、
あまりにも保育士の置かれた環境は過酷すぎると思います。
コロナ禍前ならば、飲み会などでストレス発散もできたと思いますが、
今も多くの保育園では禁止されていたり、制限されていたりしていると思います。
ストレス発散の場も奪われ、愚痴もなかなか言えない、
人手不足なのに、仕事の量は増えるばかり、国の支援は変わらない、給料は低い。
今はさらに電気代やら水道代が高くなってきて、節電節水などなど言われ、水を出しっぱなしにする子どもたちがいれば「お水出てるよー!」と注意しなきゃいけなくて、
けっこうピリピリしてたりするところも多いのではないでしょうか。
なんか自分で書いてて空しくなってきたわ…
保育士のやりがいを伝えたり、保育士になりたい人を応援する記事を書きたかったはずなのにのう?
絶対この記事読んで、考え直した人いるよね…
……まぁ、現実を知ることも必要じゃろうて
こういうことはだいぶ前から問題になっていましたし、
保育園を運営している企業や、法人は様々な改善もしていっています。
一方、なかなか改善されない職場があるのも確かです。
わたしが今働いている職場も、いろいろありましたが、今はかなり改善されてきていると思います。
改善策?
どのように改善されているか、という点で書くと、
まず、残業時間がかなり少なくなっています。
そしてサービス残業が多かったのですが、それは一切なくなりました。
そういう保育園は増えていると聞いています。
あとは書類や雑用などはパートや事務専門スタッフがやっているところもあるようです。
掃除やおもちゃ消毒などもお掃除の専門のパートがいるとこもあります。
あとは連絡帳がオンラインになったり、出欠などもオンラインなので電話対応が減りました。
できる限り、保育園でも改善はされているかなぁとは思います。
が、やっぱり国の保育士配置基準は変えられないので、
ここだけは国にやってもらいたいところです。
1歳児6人を1人で見るのは無理だからー
そこめっちゃ強調しとるのぅ
イヤイヤ期もあるし、1歳過ぎても歩けない子もいるし、どう考えても無理だからね
1歳児12人の子どもたちに担任2人というクラスで、片方の担任が土曜出勤などで平日にお休みしたりとか、早番、遅番などで時間がずれたり、というときはパートが入ります。
だいぶ前ですが、わたしもよくお手伝いに入っていましたが、もうてんやわんやです。
保育内容とかなんやねん、みたいな。
寄り添って保育?無理無理、怪我させないようにするだけで精一杯。
必死でご飯食べさせて寝かしつけて…
午睡時間に、「はぁぁぁぁぁぁ」と盛大なため息。をついている暇もない!
うつ伏せになってたら仰向けにし、呼吸のチェックは5分おき…
突然「ママー」と泣き出す子を抱っこしてゆらゆら。
そうしてたらみんな起きてくるし…
今もあんまり変わらないけど、少しはマシにはなったかな。午睡も一人体制だったのが今は二人は必ずいるし…
今は1歳児12人もいれば、2人+補助が入ることがほとんどです。
でも保育園の人件費的には大変なのかな…。
保育園で働くことに迷ったら
心配な人はアルバイトやパートで経験してみて、職場の雰囲気を知ってから正規職員として就職する、ということもできます。
わたしの周りではそういう人が多いです。
転職する人も多い職場でもあります。
良い職場、働きやすい職場は、離職率が低い、というのは当たっていると思います。
待遇のいい職場の見つけ方などの記事も書いているので、保育士として働きたい!という方は参考にしてみてください。
最後に
本当に虐待はあってはならないことです。
子どもたちに大きな傷を残すことになります。
こういった事実が明らかになってきた、ということで、保育の現場が良い方向に変わっていくことを願わずにはいられません。
保育士は、ストレスがたまっていても、イライラしても、ちゃんとプロとして仕事をされている方がほとんどだと思います。
にもかかわらず、ひとりの保育士のおかしな行動により、巻き込まれることもあると思いますし、止めたくても先輩保育士だったりすると口を出せなかったり、ということもあると思うんですよね。
それが施設長だったりするとなおさら、見て見ぬふりをしなければならなかったり。
認可保育園などでは自治体に相談することもできますし、第三者評価などもあると思います。どこかに匿名でうったえることも可能なはずなので、何かあれば助けを求めてほしいです。
わたしも、その昔子どもが通っていた保育園で、すごく言葉がきつい保育士がいて、子どもたちが見てる前で、別の若い保育士に対して大声で叱りつけていたのを見たんですよ。
他の保育士もそのきつい保育士の機嫌をうかがうような感じで、雰囲気もあまりよくなかったんですよね。
しかも1回だけならまだしも、他の保護者も見ていて、親の間でも問題になっていたんです。
そのときは、親としての立場で施設長に「さすがに子どもたちが怯えているので、あれはちょっとやめてほしい」とうったえたことがありました。別の親からもそういった苦情が入ったようで、そのきつい保育士はその後退職されました。
その後は、保育士さんみんなイキイキと明るく接してくれるようになって、退職された保育士には申し訳ないけれど、正直うったえてよかったな、と思いました。
保育士が働きやすくなれば、保育園の雰囲気も変わってきます。
そして利用する子どもや預ける保護者の方にとっても安心できる保育園になるんですよね。
なかなか大変な環境ですが、今後良くなっていくことを願いつつ…。
あくまでわたしの個人的な意見なのですが、読んでいただきありがとうございました。